- トップ>
- KDDI労働組合とは>
- KDDI労働組合の沿革
1. 加入組織
2. 沿革
1953年 |
3月 |
国際電信電話法に基づき、国際電信電話株式会社が設立。 |
1962年 |
10月 |
電電公社(現・NTT)、通信建設労働者など、電気通信に関わる労働者20万人が集結し、 |
1985年 |
4月 |
国際電話市場が独占体制から自由化へ。 |
1998年 |
7月 |
国際電信電話法が廃止。 |
12月 |
国際電信電話法の廃止に伴い、国際電信電話株式会社は、 |
|
2000年 |
10月 |
国内長距離通信会社のDDI、国際・国内長距離通信会社のKDD、 |
11月 |
第1回全国大会を開催し、KDDI労働組合がオープンショップ制として誕生(5支部体制)。 |
|
2001年 |
10月 |
KDDI子会社である移動体通信会社、auの吸収合併による組織拡大。組合組織率45%。 |
2002年 |
8月 |
組織再編(5支部体制から3支部体制へ)。 |
2005年 |
10月 |
KDDI子会社である移動体通信会社、ツーカー3社の吸収合併による組織拡大。 |
2006年 |
1月 |
東京電力グループのパワードコムと合併。 |
2007年 |
12月 |
組合組織率64.4% |
2009年 |
7月 |
連合へ特別中央執行委員を派遣。 |
2010年 |
9月 |
KDDI-テクノ支部発足。(現 KDDIエンジニアリング支部) |
11月 |
KDDI労組結成10周年を迎える。 |
|
2011年 |
2月 |
結成10周年誌「10年の軌跡」を発行。 |
2012年 |
1月 |
KDDIとユニオン・ショップ協定の締結。組合組織率66.6% |
2013年 |
4月 |
KDDIエンジニアリングとユニオン・ショップ協定の締結。組合組織率93.9% |
2013年 |
7月 |
KDDIまとめてオフィスグループ各社を組織化し、ユニオン・ショップ協定の締結。組合組織率97.0% |